渡仏します2009年9月27日こんにちは。 明後日からしばらく渡仏します。 そういうわけで、携帯は解約しました。 連絡は、mixiのメッセージにください。 (パソコンのアドレスをご存知のかたはそちらに。)またしばらくネットが可能な環境かどうか 予想がつきません。 ご返信がだいぶ遅れるかもしれません。それではよろしくおねがいします。
ディフォルト・ネットワーク2009年8月6日こんにちはお久しぶりです。 先月末で退職して、久しぶりにゆっっったりと過ごしております。 本当はゆったりしている暇などなくて、9月末の渡仏に向けて、色々準備をしなければなりません。 特に、語学。仕事との両立はむつかしいと、理由をつけて、退職したらしっかりやりましょうと決めていました。 しかし、映画や展覧会、個展と、出歩いてばかりで、ちっとも静かに椅子に座る気配がありません 笑。 ふらふら歩くのがこれほどに好きなのは、何故でしょう。その、答えのヒントとなったのが、タイトルの「ディフォルト・ネットワーク」。 茂木健一朗氏の「脳は0.1秒で恋をする」という本のテーマになっている言葉です。 引用しますと、「明瞭な意識で物事を考えているわけではないけれど、 まったく思考を停止させているわけではない。 次から次へと頭に浮かぶ想念の波に揺られつつ、自由に想像の羽をはばたかせている、 それが『ディフォルト・ネットワーク』を働かせている状態であり、人間の『創造性』とも深くかかわりがあるといわれています。」 脳の中にあるネットワークの一部のことだそうで、 ぼんやりとしている状態にこそ、活発に活動しているらしいです。 そういえば、学生の頃、課題のことを考えているときは、うろうろ歩きまわっていたし、 電車の窓の外をぼんやり見つめていると、アイディアと出会ったりすることが多々ありました。 椅子に座って一生懸命考えていてもうまくいかないのは、こんな脳のしくみが、かかわっているからかもしれません。 空間のありようは、本当に重要であると再認識しました。 合理性をつきつめると、その先には余白のない精神状態につながっているような気がします。 そして、精神のためにある「教会」のつくりに、改めて関心を抱くようになりました。 西洋美術史の某先生のミニットペーパーでも見直そうかな。
東京の森2009年6月8日お久しぶりです。久しぶりに日記を更新する時間を作る気持ちになりました。 最近は、仕事や、展覧会へ出す絵の作成や、色々な準備に追われ、 忙しい時間が続いていました。不況の中、ありがたいこと。 昨日、おとといと、さらにその前の土日は終日、国立新美術館にはりついていました。 公募展に絵画を出品したため、いつ知人がいらっしゃってもよいようにと、 美術館や近くのミッドタウンをうろうろ(散歩?)。 貴重な休日に、会社の方や、古い友人が来てくださり、本当にありがたい2週間の展示期間となりました。 わざわざ来ていただいた方、本当にありがとうございました。ところで、昨日は、早めに六本木に到着。 横浜の田舎に住んでいるせいか、朝の10時にミッドタウンをうろうろすることは今までなく、 人ごみの多いざわざわした時間帯しか足を運んだことがありません。 休日の朝の、ミッドタウンのプラザや庭の雰囲気は、 想像以上に気持ちがよく、とてもリラックスできました。 犬の散歩姿が非常に多く、ほどよい距離間を保ちながら、 自由に寝そべったり、本を読んだり、さまざまな時間が交差している。 建築空間の構成に、間接的に感じる、配慮や思いやりが溶けているように感じます。 そのような空間は、無駄にしかけを作らなくても、ひとが無意識に引き寄せられてしまうもの。 つい心を奪われる空間は、目新しさや、安易な合理性ではなく、 じっくり深く考えられた優雅なセンスと、豊かな精神性を感じるところ。 あわただしく過ごさずにいれば、いたるところに見つけられるような気がします。写真はスターバックスのソファ席からの眺め (やっぱりスタバが好き。)のんびり優雅にしていたこの後、 すぐに知人がもう会場に訪れたと突然連絡が入り、 (いらっしゃるとは聞いておらず・・) カフェモカを味わうどころか一気飲み、 全速力でどたばた美術館まで走ったのでした。。。笑