top of page
sense of wonder
不思議さを感じることのできる、こころの不思議。
その謎を探るような日々の足あとを綴ります。

曇り空が微笑みに変わる瞬間の、心の動きに耳をあててみますと、深い深呼吸の音が聞こえてきます。窓から柔らかい風が入ってくる瞬間とよく似ています。

とても小さな音ですが、その度に胸の奥に刻むことを大切にしてゆきたいと思います。

目に映るもの、聞こえてくる音や香りとともに。



あっという間に1月も終わりを告げようとしていますが、寒い毎日を如何お過ごしでしょうか。

数ヶ月前はあちらこちらと旅の多い日々でしたが、近頃は変わらず大好きなミラノで静かに過ごしております。


ミラノはとても小さな町。石畳の道を古い古いレトロなトラム(これまた小さなサイズ)がトコトコと通り過ぎるそばを、寒い冬でも元気にジェラートを頬張るおじさまと、教会の希望の鐘の音が聞こえてくる景色は、ミラノの時の流れそのもの。

心の深いところへ、微笑み、という贈り物を届けてくれます。


そうは言ってもミラノは商業の町、程よく忙しそうな足取りのサラリーマン風イタリア人が真面目に(?)出勤している様子は良いスパイス、

南イタリアの典型的なイタリア人風(とにかく陽気)ともほんの少し異なる緊張感が心地良いのです。

観光だけなら数日であっというまに回れてしまいそうなほど、こぢんまりとしたミラノですが、住んでみて、知れば知るほどに様々な顔を持つミラノの魅力に相変わらず惹かれております。



さてそんなミラノで、2015年には万博が開かれる予定ですね。ふふ。とっても楽しみ!

きちんと2015年に間に合うのかという若干の不安もあるという話を聞きましたが(笑)、なんとかどうにか形にしてしまうのが、イタリア人の生き方のセンス、多分大丈夫(笑)。


・・・というのは、スタジオでのお仕事のお手伝いを通して私が感じるイタリア人のイメージです。

とても重要なコンペティションで、時間的に切羽詰った状態であっても、心の状態は全く切羽詰っていませんでした。

真面目でも不真面目でもなく、頑張りすぎるわけでも、意識して気楽になろうとすることもなく、従来のマニュアルは参考程度に、直感で目の前の現実に対処しているように感じます(私の周りのイタリア人のお話)。


仕事に対しては、あまり計画性が無く、ましてや報・連・相などのようなマニュアルが全く無いわりに、団体力がとても強いように思います。

時間的な縛りよりも人情を最優先させて動いているので、計画通り進まなくとも深刻なムードにならないところ、尊敬します。


随分と良いところばかり記しておりますが、あれ、おかしいな、と思うことも当然多々あります。

良い面にせよ悪い面にせよ、私がイタリア人をもっと知りたいということに変わりは無いので、彼らと過ごす残りの時間がとても大切ですね。



・・・もっとも、私がイタリアを好きなのは、イタリア料理が好きという、食べることが一番の理由ですが・・・。笑。















ダヴィンチ先生像が見守る、古いものと新しいものとが絶妙なバランスで混在している小さな町。

この異国の地で美味しいジェラートを頂きますと、曇り空の下でも微笑むことが出来ますよ。



ヨーロッパの町を移動していると、数字で美しく構成された町並みに、不思議な安心感を覚えることがよくあります。

同時に、東京の奇妙にねじれた風景、異様なほどにアンバランスな密度の、複雑な空間の構造体が頭の中に広がります。


ミラノ滞在もあと残り2ヶ月半を切りました。帰国が迫ると自然に、日本を想う比率が高くなるのは自然なことですね。


相変わらず、生活を通して、様々な気付きを大切にしてゆくことは変わらないのですが、そのほとんどが、言葉のない思考、という感覚。

散らばっているひとつひとつの思考の点が、自然と結びつき合って、喋りだすのを待つことが、表現を見つけてゆく行為のように感じています。

生活する環境、国が変わるほどに、点と点は、バラバラになるどころか、より深く結び合ってゆくよう。


・・・随分と消極的、受容的態度ですね。


消極的能力・・・とても興味があります。

心の中の、受け皿の深さを問われるからかもしれません。













さて、残りの2ヶ月半、ミラノ(イタリア)に遊びにいらっしゃる方、是非声をかけてくださいね。

日本でもお会いできますが、空間が私たちの五感に与える影響は、想像をはるかに超えて大きいものです。

こちらでお会いできる機会を、心から大切にしたいと思っております。



探せば安い航空券、きっと見つかるはず。

2012年 謹賀新年 

新しい年を迎えました。皆様どの様なお正月をお過ごしでしょうか。


昨年は4月に日本を発ちましたので、東日本大震災の直後に慌ただしく準備を完了させて、なんとかミラノに辿り着いた、という感じでした。

日本中が復興に向けて取り組んでいる中、インターネットという本当に便利な媒体を通してのみ、あれやこれやと想いを巡らせて・・・海外にいますと、本当に有難いと感じること多し、改めて感謝しつつ・・・、

与えられた環境・・・ミラノに住まうこと、スタジオでのお手伝いを通して吸収出来るあらゆること・・・

に対して、出来る限り100%集中したいと思いつつも、明日もまた何が起こるか分からない、遠い遠い日本にいる大切な人たちのことへ、気持ちは傾いていたように思います。

(ミラノでは、窓ガラスが派手に割れたり、PCが壊れたり、その他色々ありまして、明日何が起こるか分からない状況はおんなじ、ですが 笑)


年末、数少ないミラノでのアジアショップにて、白玉粉と小豆を購入しましたので、ささやかな楽しみ・・・おしるこを頂きました。

同時に、畳の香りの中で静かに正座して頂く・・・という、記憶の風景も愉しみつつ、あっという間に元旦は過ぎ去りました。


さてミラノ1月2日、スタジオへ出社でございます。

街はまだまだクリスマスモード、日本の三が日という、お正月気分に浸る余韻も全く無く、するりと新しい年に馴染んでおります。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



今年も変わらず、小さな心の動きに耳をすませながら、気づいてゆきたい、と切に思います。

長い長い旅のみちに、カレンダー上の小さな節目の時。


本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

名称未設定のアートワーク 32_edited.png
Category
Archive

Copyright ©️ kanacotakahashi.com All Rights Reserved

  • Instagram
  • YouTube
bottom of page