top of page
sense of wonder
不思議さを感じることのできる、こころの不思議。
その謎を探るような日々の足あとを綴ります。

Partecipo una mostra collettiva,

KOKIN : Libri d’artista A cura di Matteo Galbiati Dal 25 maggio 2018 al 23giungo 2018 Inaugurazione : 24 maggio ore18.30 http://www.paraventigiapponesi.it/eventi/kokin.shtml PARAVENTI GIAPPONESI - GALLERIA NOBILI Via Marsala 4 20121 Milano

“Le conchiglie ed io : un viaggio alla scoperta di forme nuove” Il mio libro d’artista è come un viaggio alla scoperta di forme nuove delle conchiglie ed io. Ascoltare la voce della natura, riscoprire in ogni conchiglia le traccie di un passato lontano e confuso, e trasformarlo poi in schizzi dalle forme leggere e in pitture delle forme nuove: appunti visuali del mio viaggio.

お久しぶりです。小さな作品を、グループ展に出品致します。

古今-アーティストブック-展 キュレーター: Matteo Galbiati 2018年5月25日-6月23日 オープニング:5月24日18:30- http://www.paraventigiapponesi.it/eventi/kokin.shtml PARAVENTI GIAPPONESI - GALLERIA NOBILI Via Marsala 4 20121 Milano

「貝殻とわたし ー新しい形を見つける旅ー」 過去のスケッチから、新しい線や形を見つける旅の本として、まとめました。 貝殻の不思議な形や線に惹かれてから随分経ちます。 渦巻きの不思議、記事にしていました。 http://kt-plus.tumblr.com/post/71637184841/渦巻きの家




お時間がありましたら、ぜひ、いらっしゃってくださいませ。

他の素敵なアーティストの本も、たくさん見ることができますよ。

あっという間に9月になりました。 晩夏。暑い日が続きますが、秋を意識し始めるころ。 つくつくぼうしの声が、可愛らしいです。 蝉という生き物への好奇心は昔からありますが、 特に、つくつくぼうしの声、本当に不思議でたまりません。

今年の夏は、空間演出のお仕事をいただきました。 「室礼プロジェクト」という企画の第一弾である、「夏」を担当させていただきました。 東京都町田にある、株式会社鈴木工務店という建築設計事務所の敷地内に、 「可喜庵」という、茅葺屋根の古民家があります。 江戸末期からの面影を残しながらも、サロンとして利用できるように改修された、とても素敵な建物。 「室礼プロジェクト」は、鈴木工務店と建築家・女子美術大学非常勤講師の高月純子氏による企画で、 風情のある可喜庵の一室に、 四季の室礼を施し、来訪のお客様をお迎えしましょう、というもの。 高月氏が私に声をかけてくださり、夏の室礼を担当いたしました。 このブログにおいても、私は四季の移ろいと心の変化について記事にすることが多いので、 とてもありがたいお話でした。 ただいま、可喜庵にて展示しております。どなたでも、見学することができますので、ぜひ訪ねてみてください。 以下、鈴木工務店のブログ記事にアップ予定として書いたもの(アップ後、リンクを貼ります)、こちらにも掲載致します。

<information>

可喜庵(鈴木工務店)

〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22

TEL:042-735-5771 月曜〜土曜 10:00-17:00 日曜・祝日は休日

夏の室礼・展示期間:9 月30 日(金)まで。

事前にお電話でご連絡いただくか、到着後でも事務所に居るものに声をかけてくださればご案内します。

<室礼プロジェクト・夏>

静謐な時が流れる可喜庵。

豊かな木々や草花、小さな水辺のあるお庭とともに、

四季折々の美しい表情を見ることができるのでしょう。

可喜庵では、訪れたヒトとの豊かな一期一会となりますよう、

四季の室礼として空間を表現する「室礼プロジェクト」をスタート致しました。

現在は、夏の室礼を、アート作品として施しております。

夏の室礼「なかそらに 浮かんで」




お盆では家の中では精霊棚を設えます。

これは本来の意味はご先祖様の魂が中空(なかぞら)に昔の人は考えていたそうです。

水辺に生える真菰(マコモ)=水草=「水面」の連想から

真菰のゴザを敷くことにより中空の位置を家の中に表したのだそうです。

なかそらに漂いながら、ひと時の涼を愉しむ空間となりますよう、

水のイメージをモチーフに、空間をしつらいました。

ひととき、こころの深呼吸となりますように。










PHOTO : yuki seli ※掲載されている画像等の無断転載、転用はご遠慮ください。


  • 2015年8月18日


肌に突き刺さるような強い日差しの時が続いたかと思えば、 突然強い風と、大粒の雨がそこらじゅう、 屋根や葉や地面にたたきつけて、とても大きな音が響いていたのです。

何処を旅した時だったかしら、 何処か異国の空の下で、おんなじような体験をした記憶が過る。

嵐の去った後の不思議に明るい空の色と、

雨上がりのにおいは、

はっきりと焦点の合わない、

déjà vuのような記憶の旅へと誘うのです。

イメージを想い出そうとしても、くっきりと現れること無く、

心理状態や感情、感覚だけが甦ってくることが、実は心地よく感じたり。


鉛筆で描きながら、

無限に広がる白と黒の間を彷徨う時の感覚に重ねると、

どことなく、似ていて、不思議。

名称未設定のアートワーク 32_edited.png
Category
Archive

Copyright ©️ kanacotakahashi.com All Rights Reserved

  • Instagram
  • YouTube
bottom of page