top of page
sense of wonder
不思議さを感じることのできる、こころの不思議。
その謎を探るような日々の足あとを綴ります。

イースターです。

挨拶は、「Buona Pasqua!」と言う人々が多くなります。

ヒトの頭脳はとても複雑で、思考は宇宙の様に果てなしないけれど、

感覚(sense)はとてつもなく素直でシンプルだと感じる瞬間が、日々の生活の中に見え隠れして、面白いなぁと想います。

相変わらず、出来る限り知識・偏見etcを一度棚にしまって、そこ(シンプルなほう)を、見つめる、耳をすます、という生活をしているので、

私自身の中で、変わってゆくものと、変わらずに永遠であるかもしれない(繰り返される?)もの、が何であるのかが、浮彫のように自然に現れてくるようです、形作られていくのか、潜在的にあったものが見えてくるだけなのか、は分からないのだけれど、無理矢理に創ってゆく(変えてゆく)ことは、どうも苦手なよう、というよりも出来ないのではないかしら。


イースターヴァカンスで、友人達の旅に一緒に行く事が出来ました!・・・さっそくミラノ(都会)脱出に成功してしまいました エヘ 笑。

ミラノから3時間ほど車を走らせたところ・・・ピエモンテ州というところ、山の中、森です!森!森!森~!!!^^

とんでもない高さの橋からバンジージャンプが行われていたなんていう旅記を書きたいところなのですが、また後日にします、何故なら、「森」というキーワードから、昔書いていた記事、完成されるのを待っている途中の記事があったことを想い出したからです。



書いたことをすっかり忘れていたのですがなんと去年の夏の旅のお話です。

そうそう、「パリジェンヌ?」という記事のあとに載せようとしていたんだったわ。今更完成しました。笑。

長くなりそうですので、お時間のある時に是非・・・

ドナウ河の果ての、素敵な出会い。



moと私は言葉もろくに通じないルーマニアの東へ向かっていました。ドナウ河の終点地、黒海へ流れ着くところ、その名も「スリナ」。

輝氏が訪れた当時、ロシア支配下のまちで、店やヒトがあまりいなくて寂しい寒い海に、哀しい物語の主人公が辿りつくのだけれど・・・

あまりに日の出の景色が美しいことが、とても残酷なものとして、登場人物の心に映るシーンの舞台なので、私達もそんなイメージを少し期待しつつ、船でしか辿りつくことのできないスリナへいざ・・・ナンパ青年達を「私達はパリジェンヌなの」とあり得ない嘘でかわした場所「トゥルチャ」を出発しました。


大きめの船で4時間、スリナが終点で、途中にぽつんぽつんと、河にまちがあって、そのたびに人々が乗り降りしていました。住んでいる人達はもっと小さな船がトゥルチャまでの足、という日常。大きめの船は、観光客とか積荷が大きい人たち、だと思います。

ドナウデルタ(Delta=三角州)。もう黒海を想わせる、河の果てです。













船で私達が絵を描いたりアイスを食べたり眠ったりしていると、隣に座っていたおばさまが話しかけてきました、ルーマニア語で。

私達が理解できない事を悟ると、さらに奥にいた娘さんが英語で通訳してきました。「今夜スリナで泊まるところはあるの?」ということ。

私達「いいえ」。 おばさま、「じゃぁうちの別荘にいらっしゃいよ、部屋が余っているのよ。」













このおばさまこそ・・・今までの旅を全て忘れさせてしまう程の強烈なキャラクターだったのです。

私達は、おばさまの優しい表情と、可愛らしい娘さんの雰囲気で、「ここで大丈夫でしょう」という結論に至って、宿を決めました。

彼女たちはトゥルチャから、スリナへヴァカンスの為に来ていたのです。

船を降りると、スリナは私達の想像以上に元気いっぱいで、「ホテル?」「タクシー?」と訪ねてくる客引きばかり。私達は決めて良かったと心底感じるほど、あまりガラがよいとは言えない雰囲気の客引きばかり。すたすたとおばさまの後に着いてゆきました。

よく見るとおばさま、両手にとんでもなく物凄い大荷物(旅行荷物以外に、水とかイモとかあった気がする、)大丈夫ですか、手伝いましょうかと言っても「大丈夫!!!」と、

とびきりの満面の笑みで歩き続けます(この時点で、すでにただならぬパワーを感じました)。どう見ても歩き方がいっぱいいっぱいだったような・・・。
















こちらは、お部屋。おばちゃま、元気に「素敵でしょう、素敵でしょう!」と久々に訪れた別荘の掃除などを始めました。

ちなみに、おばちゃまはルーマニア語以外は話さないので、基本的に娘さんが通訳をするか、私達の想像です。


ルーマニア語がつうじまいと、娘が通訳で疲れ果ててイライラしていようと、日本人の女子2人のお客様が来てとっても嬉しいの!(多分日本人自体がめずらしい)

そしてその日本人が疲れていようがいまいが、私はとってもハッピーだからとにかく喋りたいの!


という雰囲気のおばさま。これまでの旅で完全に疲れていた私達は、輝氏の小説のイメージ「静かで寂しい、物悲しいスリナ」を目指していたのですが、

ここが今までで一番ハイテンションに過ごすことになりそうな予感・・・を、うすうす感づいたので、私達もとにかくおばさまの好意に答えようと、

そして娘のnちゃんに通訳であまり疲れさせまいと、ジェスチャー(雰囲気?)を使って会話をしながら、夜はふけてゆきました・・・。



目的は、黒海で朝日が昇るところをみること。ドナウを延々旅して、孤独な主人公が辿りついたところ・・・

輝氏が見た風景を見ること、です。当然海へ出なければならない。



おばちゃまも、娘のnちゃんも、姑のsちゃん(実はいたのです)も、そんな私達の想いを受け取ってくれ・・・て?

次の日の朝は、とりあえずは海に出ましょう!ということで海水浴ね!の雰囲気で海まで歩くこと2時間弱(何キロあったのかしら、とっても遠かったのです)、

炎天下の下(真夏でした)、畑や馬の道や延々と乾燥した一本道をひたすら歩き続けます。















途中、おばちゃまが「近道なの!素敵よ!」と無邪気に私を誘った道が、完全に畑の中で恐ろしくぬかるんだ泥の道であったこと、

想定外でとっても歩きづらくても笑顔は忘れずに歩き続けるおばちゃま・・・結局普通の道を歩いたmo達の方が完全に大分前を歩いていても

「畑って素敵だったわね!」と言うパワー。とっても可愛らしいのだけれど、私は既に熱射病の兆しが・・・。



強い日差しが照り続ける中を数時間歩いたために、私は気がつけば砂浜で眠っていました。今から思えば、熱射病だったのかもしれません。

ふと周りを見渡すと、おばちゃまたちが居なかったので、海に入ったのかしらと思ってまた眠りに落ちてしまいました。



数時間・・・moがおばちゃまと何処からか戻ってきました。何処に行っていたの?と聞くと、

おばちゃまと一緒に、「おばちゃまとってもオススメの貝」をずっと浜辺で探し歩いていたとのこと、

・・・え、一体何時間? そう、moはさらに数時間、炎天下の下をおばちゃまに連れられ歩き続けていたのです。

nちゃん、sちゃんも泳ぎ疲れて眠っていたというのに・・・。













貝を探すおばちゃま。


どこまでもパワーの尽きないおばちゃま。帰りの道でも延々とルーマニア語でしゃべり続けるおばちゃま、私も英語とかフランス語とか、ジェスチャーに疲れ果て、ついには日本語で話しだす始末。

「つばめは日本語でつばめって言うの。」←このまま全部日本語で言っている私。全く意味が分からなくてもおばちゃまは満面の笑みでうなずいてくれます。

ルーマニア語vs日本語で数時間、成り立つ私達・・・(私は少し眠ったので回復していました)、

共通で通じる言葉は、「ペリカン」。ここにはペリカンがたまに飛んでいて、これもまた「おばちゃまのとってもオススメの鳥」。

「見てペリカン!ペリカンよ!ペリカン!」・・・ペリカン・・・これだけは、しっかりと通じた言葉でした・・・笑。


そして「おばちゃまのとってもオススメの実」、ミラベルを木から、無邪気な少女のようにもぎ取って私達に渡してくれました。

それが・・・全く熟していなくて、渋すぎて一口入れたら全身がしびれるほどに酸っぱかったので「無理!」と思ってふとおばちゃまを見ると・・・

パクリとそのまま口へ入れているではありませんか。満面の笑みで食べていました・・・確実に食べるには早すぎたはずです。

おばちゃま、どうなってるの・・・?



この日は、一度戻ってから皆で食事を取ったり、moとスリナを散歩したりして、気持ちよく時が流れてゆきました。

えぇ、おばちゃまのテンションは下がることなくね。



あぁ、ペリカンも、つばめも飛んでいる。ドナウが黒海に向かって流れていて、ヨーロッパの東の果てに夕方がやってくる、

私達はそういうところにいて、目の前を過ぎ去る牛とか、馬をスケッチしたりしている、そのことがとても嬉しかったのです。

moとずっとお喋りしながら、その日も更けてゆきました。次の日はスリナ最終日、目的の日の出を見にゆく日です。














夕方のスリナ、道を歩く牛。



朝4時。スリナ最終日、前日と同じ道を、海までひた歩くことになる。おばちゃまは満面の笑みで一緒に歩くことを受け入れてくれました。

おばちゃま、mo、私の3人でまだ薄暗い道を歩き始めたら、野良犬が数匹、くっついてきました。

ルーマニアは、ブカレストもそうでしたが野良犬が本当に多いです、ドーベルマン級の大きさの・・・。













おばちゃまと犬。


初めは、怖かったのです、野良犬たち。

しかしながらいつまでもくっついてくるので、いつの間にか旅の友となっていました。














途中私達はスケッチをして・・・このように、moはとても集中しているので、おばちゃまと私と犬は少し先を歩き始めました。

ちなみに、この中の犬の1匹はmoと共に残ったのです。「この子は私に任せて、君たちは先を行って」と言っているような感覚。



あと少しで日が昇るので一刻も早く海へ出たいわ、と思う私に、おなじみの「おばちゃまオススメの道」があるらしい事が判明し、

それは「貝の道で、とっても素敵なの!」と言っているのでそちらの道を選ぶ事にしました。














海までの道。




しかしながら・・・延々歩いても海には辿りつかないのです。途中、moの姿も見えてこないので不安になりながらも、ただの一本道なので大丈夫かな、と思いながら

ひたすら、歩き続けました。前日の海までの道のりの倍近い距離を歩いたでしょうか(もう何時間歩いたかは知らない・・・知りたくない 笑。)、

やっと、海にたどり着いたときは、すでに日が昇り始めていました。

もう、一体何がオススメで「貝の道」なのかさっぱり分からないまま、歩いていたと思います。野良犬たちと共に。


何の試練なのかさっぱり分からないけれどとにかくや・・・・っと辿りついたそこには、

人ひとりいない静かな黒海に、朝日が映りこむ美しい世界が広がっていました。


















しばらくぼんやりとその世界に身をゆだねていたところ、少し遅れてmoと犬が到着しました。

おばちゃまはというと、とどまることなく浜辺をくまなく歩き回り、遠くに行ってしまっていました、恐るべし。


moとやってきた犬は、私が一人で海を見つめる姿を発見すると、

「おまたせーっ」とでも言うかのように全速力で抱きついてきて顔をペロペロ・・・なんとひとなつこいのでしょう。



私達は(犬も)、それぞれの海の時を過ごしました。



そしておばちゃま・・・元気よく何処からか戻ってきました。満面の笑みで、何か持っています。

そう、「オススメの貝」です。ずっと貝を探し歩いていたのです。


おばちゃまは、「貝の道」ではなく、「貝が沢山落ちている浜辺への道」と言っていたことが、やっと分かりました。

前日の浜辺とは別の浜辺で、こちらには10㎝ほどの巻き貝がいくつか落ちているのです。おばちゃまは、この貝が大好きで、この場所に私達を連れてきたかったのですね。


おばちゃま素敵ね・・・と思ったのもつかの間、「皆で貝探しをしましょう!ね、素敵でしょ!」という恐ろしい提案がおばちゃまから・・・。

時、すでに朝の9時を過ぎ、日は完全にギラギラと照り、すでに炎天下と化していた海で、例の「貝探し」が再開されたのです。

・・・おばちゃま、どうなってるの?


前日同様、私は熱射病になり、moもさすがに言葉を失う程に疲れ果て、犬までもぐったりとしている中で、

ただひとり、おばちゃまのみが満面の笑みで「オススメの貝の見つけ方」のような事を延々と喋っていました・・・

(どうやらコツがあるらしい)

・・・もう、貝なんて見つからなくっていいから!というのが、私の内心 笑。














ぐったりした犬。


そういうわけで、熱射病のなか、ルーマニア語vs日本語での帰り道も無事に終わり、スリナを離れるときが来ました。

あまり書けなかったけれど、nちゃんとsちゃんとは本当に打ち解けることが出来ました。彼女たちは英語とフランス語が通じたのです。

とんでもない母親を持ったnちゃんは、とても冷静でしっかりしていました。最後の晩、私とmoは、3人の似顔絵を描いたりして、温かいひとときを過ごしたのです。














帰りの「貝の道」、moと犬


おばちゃまは、私達のことを本当に好きになってくれたのだと思います。常に満面の笑みで、最善(?)の「オススメ情報」を提供してくれて、

120パーセント楽しい旅になるよう、ずっと私達と一緒にいてくれました。



そしてお土産、「オススメの貝をたくさん」を、用意してくれました。いったい何キロあるのでしょう・・・ただでさえ大量の荷物を持っている私達に、「そのオススメはちょっと・・・」

と、ジェスチャーで伝えていると、sちゃんが「彼女たちの飛行機の重量オーバーになるらしいから、数個でいいわ」と、なんとも気の利いた通訳をしてくれました。

それを満面の笑みで理解したはずのおばちゃまは、では「ランチに」と、さらに別のお土産を取りだしました。



・・・大きな陶器のお皿に入った、魚とジャガイモの煮物(にんにく大量)、にタオルでふたをしたもの。↓


・・・。

















私達は、彼女達とハグをして、また必ずいつか会いましょう(おばちゃまは、来年絶対に会おうと言っていたみたい)、と、

素晴らしい出会いに感謝して別れたのでした。あっというまの、スリナの旅となりました。



・・・頂いたランチ、とてつもなく「にんにく+魚」の匂いがきつく、また汁物だったのでふたがわりのタオルにもしみこみ、

列車の中、バスの中、私達から漂うにおいは、ただならぬものがあったと思います・・・。 



あぁ、そう、いつまでも、この匂いが続くまで、いいえ、陶器のお皿やふたがわりにされたタオルを見るたびに、

おばちゃまの満面の笑みがよみがえってくるのです、とてつもなく濃いキャラクターとして・・・。

この旅の「静かで、寂しく、物悲しいスリナの朝日」という目的は、おばちゃまの満面の笑みによって何処かへ吹き飛ばされてしまったのでした。














おばちゃまオススメの貝と、

nちゃんとsちゃんが最後私達にプレゼントしてくれたお土産の置物、ドルフィン!


一生の宝物。

  • 2010年9月11日

旅の続き・・・


ルーマニアに入ってから、今まで体験した事のないほど(それほど、多くの場所を知りませんが・・・)「アジア人として、からかわれる」という場面に沢山遭遇しました。夜遅くにブカレストの東駅に着いた事もあまり良い事ではなかったのですが、道の途中のジプシー・乞食の人々や、普通のカップルから、大声で何か叫ばれた時は少し怖かったです。またいくつかあてにしていたホステルが、実際は全て運営していなかったというのも(よくあるそうなのですが)私は驚いてしまいました。偶然、安くて良いホテルを見つけましたが。


よくあるのは、「ニーハオ」「チャイニーズ?」と数人の男性が近づいてくる事。

ブカレストから、トゥルチャという街へ移動して、その街のケバブ屋さんの前にいた時のこと。数名の青年が、「チャイニーズ?」と言って近づいてきました。パリでも、その他の街でもそういう人々はいるので、大分慣れてきてはいたものの、もちろんいい気分はしませんね。とくに、この国では相当アジア人が珍しいのでしょう。そしてアジア人=中国人だと思っている人々が多い様子でした。


私は、わりとフランス語が堪能なmoに、ほんの冗談で「フランス人、て答えたら?」と言ってみました。

そうしたらmoは本当に、「フランス人よ。」と言ったのです。

声をかけてきた青年は、ぽかんと一定時間、思考が止まって自分の世界に飛んで行っているように見えました。思考が止まっているというよりも、頭の中の地球儀の、アジア付近にフランスという国を探してみてみるものの、ないので、地球儀をくるくると回してみて、あぁもしかしたらヨーロッパのあのフランス?というようなところへ辿り着くまで頭をフル回転させていたように見えました。

十数秒後、「ああ、え?フランス人?」と驚いた様子で話すので、moが「そうよ、パリに住んでいて・・・」と内容は忘れてしまったのですがスラスラとフランス語で話し始めます。彼らもほんの少しフランス語は理解している様子でしたので、冗談なのか?しかしフランス語を話しているから本当なのか?と半信半疑で戸惑った様子。しかし彼らの態度は、私たちがもしかしたらアジア人ではなく、「パリジェンヌ」かもしれないと思い始めたところから、態度は急変。これ以上口説いても無駄である、早く退散すべき・・・という雰囲気で「Au revoir・・・」と足早にどこかへ行ってしまいました。


私は、まさかmoが本当に言うと思っていなかった上、彼のぽかんとした表情がとても面白かったので後ろで笑っていたのですが・・・。


アジア人の顔をしたフランス人がいるかもしれない、ということが、多分カルチャーショックだったのかもしれません。私たちはもちろんそうではないけれど、日系アメリカ人然り、そういう人々が大勢いるということを知るということは、重要な事なのです。私もパリに来て、これほどの人種がフランス(パリ)にいるという事を実感できたことは、とても大きな体験だったのですから。



以降も、大勢の青年たちにからかわれる等の場面に遭遇するのですが・・・

しかしルーマニアではとても親切な人々と出会い、素敵な時間を過ごすことも沢山あったのです。それは上記のような経験のことなど忘れさせてくれるほどに素晴らしい出会い。どんなところでも、様々な人がいるので、たった数回の経験で「この国の人々は・・・」なんて簡単には、言えないものね。


それは、また後ほど。

7、8月は長期間スペインに行ったり、2度目のスイスに行ったりとパリを離れた生活をしていたため、

ブルガリア・ルーマニアの旅行記がおざなりになってしまいました。とても色々な思い出のできた旅行だったのに。


宮本輝氏「ドナウの旅人」という物語の後を追うように旅をしていたmoと私は、

ブルガリアからルーマニアへ国境を越えるため、「ルーセ」というブルガリアの街に向かいました。

こちら、以前「幸せのハチミツ」という記事で紹介した、イヴァノボという街の側にあります。


ルーマニアへは列車で国境を越えるのが一番安いので、一日に2本(16時半頃、夜中3時半頃)の、

16時半頃の列車を予定して11時過ぎにルーセにたどり着きました。

ルーセの駅は、タクシー斡旋のおじさん達が居るので、列車が来るまで街の観光をしていました。

フランスに比べて物価はとても安いので、カフェ1杯40~60サンチームほどで頂くことが出来ます。

私たちはいつものように、カフェでおしゃべりをしたり、いくつかスケッチをしたり、果物を頂いたり・・・と、ゆったり過ごしておりました。

途中、これから越えるドナウ河を眺めて、向こう岸のルーマニアを想ったりしていました。


16時半の列車ということで、私たちは16時前に駅にたどり着くよう、

moの時計を頼りに駅に戻りました。


駅で切符を買おうとすると、係の女性は「ノン、ノン」というような素振り。

あら、ここではなくて券売機で買わなくてはいけないのかしら、と振り返ると、

タクシー斡旋のおじさんも「ノー!フィニッシュ!」など、相変わらずしつこく私たちに話しかけてくるので、

とにかく避けるようにして券売機などを探してみようとしました。


しかしながら、斡旋のおじさんは非常にしつこく、駅の時計を指しながら何かを訴えてくるのです。

ふと、私が時計に目をやると、その時計はすでに、16時半を遥かに過ぎた、17時をまわっていたのです。

「?。ちょっとmo、今何時?」と訪ねると、moの時計は16時過ぎを指しています。

駅の時計より、きっかり1時間遅れているのです。駅の時計が違うのではないかしら・・・と思いたいけれど、

おじさんは「フィニッシュ!バットノープロブレム!タクシー!」と明らかに、今日の列車はもうないよ、タクシーしかないよと言っています。

窓口の女性も、その事を伝えていたらしいのです。

そこで私自身のケータイの電源を入れてみると、時刻は駅の時計と一致していたので、あぁ、moの時計は1時間遅れていて、

列車は行ってしまったのね、ということがやっと分かりました。


それなら、他に国境を越えるには(タクシーは高すぎるので使いません)・・とか今夜はルーセに宿泊かしらとか、

フランスとの時差は1時間あるのでもしかしたら時計を合わせていなかったのかしら、

などうるさいおじさんを完全に無視して色々考えていました。


しかし、よくよく思い返してみると、この時期ワールドカップが開催されていた時期で、

初日ブルガリアのソフィアに着いた日に、moと日本戦を見るため、テレビのあるカフェを探していました。

フランス時間で16時からはじまるから、こっちだと17時からだよね~などと話して、

私はしっかりmoが時差に合わせて1時間時計をずらしている事を、はっきりと確認していたのです。

moの時計はデジタルではなくアナログ式です。

何かの衝撃で狂うにしても、きっかり1時間いつのまにか遅れているというのは、不思議な話だと思いませんか?

または1日かけてゆっくり1時間遅れているかもしれないとも思ったのですが、

ルーセの駅で気づいてからは二度と、狂う事はなかったのです。


二人で、色々な可能性を(アナログの時計が1時間きっかり狂う可能性。。。)あれこれ想像していたのですが、

どうしても納得のいく答えがでません・・。

夢遊病のように寝ながら無意識にねじを巻いていて・・・などと、そんなわけない!という話でだんだん盛り上がったり。笑。

そして物理的には不可能!という結論で、つまり、本当に不思議体験をしてしまったということで話はまとまりました・・・

いえ、まとまっていないのですが。笑。



そういうわけで、夜中の列車に乗る事になってしまった私たち。

駅近くの親切なホテルのロビーで列車の到着時間まで待たせてもらい、

再びルーセの駅へ向かいました。


夜中3時半に出発といえども、2時過ぎにはその列車は到着している様子。

3番線から出るのだけれど、到着は1番線でした。多分、出発前に切り離しが行われて3番線に移動するのでしょう・・・

というわけで、私たちはまだ1番線に列車が止まっているうちに乗り込みました。

もちろん、不安なので3人程(駅員含む)にブカレスト行きかを確認してから。

車両には私たち以外誰も乗っていません。驚いたのは、大量の蚊(!)が乗り込んでいたのです。

パリと違って湿度の高いブルガリアは、驚くほど蚊が大量にいるのです。この列車で夜を過ごすので、

とにかく1匹ずつ退治してゆくしかありません。

夜中の列車の中で、女性2名が蚊の退治に追われている姿は、とても面白いですよね(私たちは必死なのですが)。

そうして疲れ果てて、眠りについていました。


がたんごとん・・とゆっくり列車は動き出しました。

二人ともぼんやりしていましたが、なんともいえない違和感をはっきり感じ取っていました。

moが時計を見ると、出発予定の時刻よりだいぶ遅れているらしい。

3時半発なのに、4時を回っている。

おまけに、3番線から発車と書いてあったのに、1番線の状態から発車しているのです。


再び、ふたりの頭の中に「?」の空白の雰囲気が漂いました。

出発時刻もホームも表示と違う・・・私たちの列車は、一体どこへゆくのでしょう。

車両には、私たちのみしかいないのです。


そしてmoがひとこと、「ブカレスト行きの表示の下には、モスクワ行きの列車が表示されていた。」

「モスクワ・・・?モスクワって、ロシアの?ロシアに行くの?この列車。・・・ロシア行きだった・・・?」という、漠然とした答えが出てしまったのです。よりにもよって、ロシア。

ビザ無しで入ろうとしたら一体どうなってしまうのでしょう・・・という国です。


しかしながら、すでに列車は夜の街を走っています。

この日の不思議体験で感覚が麻痺していた私たちは、少し沈黙ののち、完全に開き直ったのです。


「そうね、仕方ないのでロシアに行きましょう。」


しっかり覚悟が出来てしまったので、あとはゆっくり眠りについていたのでした(!)。

しかしながら、途中ルーマニアにてパスポートコントロールが行われました。

このパスポートコントロールも、係の人がパスポートを持って行ったまま40分ほど戻ってこなかったので、その40分もなにかと不安要素になりました。

しかしながら、しっかりスタンプを押されたパスポートを見て、無事にブカレストに入れる事が分かったので一安心。ロシア行きではなかったのです。



結局、パスポートチェックなどで発車時刻が遅れ、また出発ホームは、表示が間違っていたのでしょう、ということになりました。

それにしても、国境を越えるような列車のホームの表示を間違えるなんて・・・なんという駅、ルーセ。

本当にロシア行きだったとしたら、と思うと恐怖です。そもそも、不可解に時計が遅れなければ・・・。


なんだか一日中、きつねにつままれたような気分でした。

ドナウ河(国境)を越えるのにミステリーがついてまわるなんて。

もう、輝氏の小説の事などすっかり頭から消え去っていた、ルーマニアの夜明けでした・・・。

名称未設定のアートワーク 32_edited.png
Category
Archive

Copyright ©️ kanacotakahashi.com All Rights Reserved

  • Instagram
  • YouTube
bottom of page