top of page
sense of wonder
不思議さを感じることのできる、こころの不思議。
その謎を探るような日々の足あとを綴ります。

6月ももう終わり。あっという間ですね。


少しずつ、イタリアが好きになっている私。


先日、語学学校でミニテストがありました。筆記と会話。

午前中のstudioが長引いて遅刻をしたのだけれど、ざっくりと時間を個人的に延長してくれてなんとかなりました。

会話は、いつもの先生(女性)といくつかのテーマを選んで1対1で話をするというもの。

「あなたは、暇な時間に何をしますか?」というテーマがあって、基本的にこちらが一人で色々話します。

例えば、本を読みます、とか、テレビを見ます・・・というように、回答の範囲はとても広いので話しやすいですね。

ところで、イタリア人は「愛」について話すことが大好き。

そういうわけで、私は「暇な時間は、大好きなヒトのことを想ったり、愛について色々と考えるの。」と試しに(テストなのに)言ってみました。

そうしたら、先生のテンションは凄い勢いでヒートアップ。「ブラーボKANAKO!」「解るわ!どんな人なの?」「私もね、・・・・」

・・・もはやテストでもなんでもなくなってしまいました。生徒が一人で話すはずのテストが、ただのガールズトークになってしまいました。

先生の方が話していたかもしれないわ。私はそんなに話せないもの。

文法も、単語も、大分間違っていたように思うのだけれど、先生はそれなりの高得点をその場でつけていました。

♪鼻歌♪を歌いながら、♪ブラーボ♪ブラーボ♪と呟きながら「とってもよく話せているわね!」とのお言葉を頂き、テストは終了しました。


・・・イタリア人、好きだわ。



先日、ミラノから少し離れた街、ベネチアへ行ってきました。

今年はベネチアビエンナーレ+イタリア統一150周年の為、ベネチア以外でもビエンナーレに関わるイベントが様々な所で行われています。

パリに住んでいるMさん、フィレンツェに住んでいるUさんと、ミラノの私、同じ大学の出身という繋がりでベネチアで落ち合いました。


今回利用した宿について、少しだけ。http://www.hostelworld.com/hosteldetails.php/PLUS-Camping-Jolly/Venice/15562

私達の部屋は一晩一人当たり15ユーロととても低価格でありながら、環境も設備もスタッフの対応もよいところでしたのでお勧めです。

本島からバス+徒歩で、30分ほどで辿りつくことが出来ます。

barもミニマーケットもあって、とっても便利。


とっても安くて美味しいジェラート屋さんが少し歩いたところにある、ということが素敵なところ。

リモーネ味が大好きなのだけど、とても美味しくて3回もリモーネを食べてしまったわ。


高級なホテルを望んでいるなら話は別ですが、そうでなければお勧めです。

(スタッフの人と少し仲好くなって、ここを友人に紹介するわと約束したの。)


本島の観光地の雰囲気とはまるで反対の、小さな家々が立ち並ぶ、ゆったりとした静かな優しい雰囲気の町にあります。パリの郊外にも、このようなところがあったわ。




そういうわけで、本島の話ではなくて郊外のマイナーな話だけになってしまったけれど。笑。




ビエンナーレは、素晴らしい作品が多々ありました、言葉に出来ないほど。

是非行って確認してください。グランプリだったドイツ館は、本当に素晴らしかったです。




まだまだ、ビエンナーレは開催していますから^^














宿の敷地はとても広くて、大型キャンピングカーも沢山。


















作業中。














安藤建築の美術館。

  • 2011年6月23日

語学学校は、よく出会いと別れが繰り返されます。

ほんのひととき、同じ目標を持っていることで出会った様々な国の人たちが集まることは、貴重な出会いと経験です。

どれほど私が多くのことを知らずに、多くのメディアの表面の言葉を鵜呑みにして、「国」というまとまりで物事を考えているかを知り、

偏見や思い込みが、自分の世界を狭くしているということに、気づくのです。


今週はとくに、別れの多い日々でした。

別れ際は、与えてもらってばかりだったわ、という想いが、必ずこころによぎります。



もちろん、語学学校の人たちに限った事ではないけれど。



会いたい人がいるということは、本当に幸せなことで、素敵なこと。

会えない寂しさを感じたら、そのこころの裏側には、こんなに美しい事実があるのね。

強くなろうとしたり、無理をしなくても、その事実は変わらないと思うのです。

表裏一体。同時に起きるこころの動きのひとつなのね。弱さとは違う。

何度も何度も、夜があけて美しい朝がやってくる事を経験から知っているのに、暗闇の中にいると、分からなくなってしまうのかもしれません。

どうか私の大切なひとたちが、もし分からなくなっていたら、ふとその事実に気がつくことが出来ますように。



空や、海や、街や、人を美しく感じるのは、こころの目で見るから。

日々の、美しいことは、全てこころの中にあるの。

parisにいた時、あれほど恋しかった和食が、今はたまに、ふと思い出すくらいになりました。

私の家のキッチンには未だに醤油・みりんが無く、ミラノの普通のスーパーで買うことのできる調味料で全てまかなっています。

皆さまのBLOGや、facebook等を拝見する時に、美味しそうな、うつくしい、にっぽんの食卓風景の写真を見るときに、ふと思い出してしまいますね。

去年は、ここまで和食が恋しいのでは、外国で生活するなど何年も出来るわけがないわと思っていた時期もありました。

今では全くその感覚が消えてしまうくらい、イタリアの食材が美味しいということなのかしら。

パスタも、パスタ+塩+オイルだけで十分美味しいです。

最近は、田舎に畑を持っている知人から、大量にルッコラを頂きました。収穫したばかりの土+根のある姿で、今も私の隣におります。

ルッコラはイタリアが故郷ですね。香りも、味もよく、栄養素も豊富な葉です。茹でると強い香りも和らぐので、最近は毎食事ごと、ルッコラを添えています。


食事時といえば、ワインなど、お酒を飲むのも楽しいと思うのですが、私はお酒に強くないので、普段はあまり飲みません。

しかし、イタリアといえば、grappa。こちら、食後酒です。これが、美味しいのです、本当に。

食後という飲みやすいタイミングと、優しい葡萄の香りが、蒸留酒の苦手意識を無くすほど(ほとんどの蒸留酒は、苦手)。

気軽に買うことのできる値段で売っていることが、ありがたいですね。


ミラノのことについて、もうひとつだけ。

スフォルツェスコ城(Castello Sforzesco)、ミケランジェロのピエタがあるところですが、

夜になるとライトアップします。真っ赤に、城そのものが発光します。ついたり消えたり、光の演出が動きとして表現されています。

たまに、エッフェル塔のような白いキラキラした光を放ちます。

私の家から、東を向いた窓から毎晩見ることが出来るのですが、まるで煙草の静かな赤い光のような、真っ暗な夜の世界では不思議な存在感があります。



ドゥオモのライトアップされた姿も見えるのですが、私の好奇心はこの魅惑の赤い光に強く惹かれています。














ひとまわりもふたまわりも大きなパスタ+ルッコラ


















grappa&Castello Sforzesco


名称未設定のアートワーク 32_edited.png
Category
Archive

Copyright ©️ kanacotakahashi.com All Rights Reserved

  • Instagram
  • YouTube
bottom of page