top of page
sense of wonder
不思議さを感じることのできる、こころの不思議。
その謎を探るような日々の足あとを綴ります。












こちら、毎日必ず行くバルのおじさん。


スタジオのヒト達と5,6人、多いときは10人程で一緒に行って、大体誰が何を頼むか、このおじさんは把握しているのですが、

テキパキと、あっという間に全員分、美味しいエスプレッソを入れてくれます。

それで、私は、おじさんがマシーンでエスプレッソを作る様子を、じっと観察しておりました。

小さな小さなコーヒーカップは、大柄なイタリア人の手の中にいますと、さらに小さく可愛らしく感じます。

すばやく専用の機械にコーヒーの粉を入れます。直径3~4センチ、深さ1センチほど、底がプツプツと穴がある丸い入れ物に入れます。(モカで作るときもおんなじ)

じっと見ていて気が付いたのですが、粉を入れたら、ギュッと強く上から蓋のような物で押し付けていました。

周りのイタリア人に聞いたのですが、この、ギュッっと強く押して圧力をかけることが重要なんですって。

瞬間的に、シューッっと沸騰したお湯が、この粉の入れ物を通って、濃いコーヒーが出来上がるので、粉の量と入れ方が味と風味を左右するのですって。

出来上がったものを、小さなカップに入れて、ソーサーの上にスプーンと共に置きます。

1杯ずつ同じことを繰り返しますが、おじさん、本当に早い!

手を動かしながら、口も動かしております。お客様には必ず「チャオ!」、顔見知りには「チャオ、カーラ!」+その他のお喋り。

新たな注文も同時に聞くので耳も働いています。



いつも思うのですが、こういう、職人技の動きって、凄いなぁと感心してしまいます。

話は飛びますが、以前、部屋の大きな窓ガラスが強風で派手に割れてしまって、ガラス屋さんが直しに来ました。

2人の大柄なイタリア人でしたが、事前に窓枠の大きさとガラスの厚みは伝えてあったものの、

2mほどあるガラスを、狭いところで、あっという間に窓枠に設置して直していました。

(切ったり、貼ったり、色々としていました)

そばで見ていた私と大家さんは、ただただ、本当に凄い・・・と感心するばかり。



日本で設計のお仕事をしていたときも、図面化された内容を、実際に組み立ててゆく現場の人たちを見ていて、本当に素晴らしいわと、いつも思っておりました。

壁を塗るヒト、壁紙を貼るヒト、カーペットを切るヒト・・・限られた時間の中で、1ミリのミスも許されない世界。

大抵、図面と実際の建屋寸法には誤差があるので、それも上手に美しく対応することも求められます。


パリやミラノのメトロの大きな広告、たまに張り替えている現場に遭遇しますが、インテリアほどの美しさは求められないものの、職人さんはあっさりと素早く張り替えます。

パリのメトロは、壁が曲面の駅もあり、とてもむつかしそう。

私はすっかり時間を忘れて、じっと観察してしまうことがよくありました。



家のそばの庭の木を刈る庭師、引越し業者の素早い梱包技etc・・・



絵画や彫刻のように、いつまでもずっと残ってゆくものではなくて、常に消費されてゆくもの・・・

当たり前のように、日常の中で何気なく通り過ぎてゆくところに、心を動かす素晴らしい職人技が生き生きと沢山あって、

日常の営みに寄り添っています。

ふと現場に出会いますと、いつも尊敬して見つめてしまいます。














そんなことをぼんやり思い出していたら、おじさんの美味しそうなマッキアートの出来上がり☆

自宅でモカでエスプレッソを入れるときは、粉を入れたらギュッと押すようにしてみました。



教えていただいた、小さな、素敵なこと。

  • 2012年2月7日

Nel paesaggio bianco ,

il corvo è più bello del solito.

Mi affascinava particolarmente.













白いお話のはじまり。


心待ちにしておりました・・・大好きな街が白に包まれる時を。



























いつも何気なくお喋りしているヒトが、ふと沈黙する時のよう。

沈黙の理由はわからないけれど、心の中に温かくてあまい香りが流れているかもしれないし、悲しいことがあって、静かに涙を流しているのかもしれません。














見ることのできない心の中の不思議な世界を、深く想像することの出来る白い風景。














沢山のお願い、望みを捨てて、与えられている事全てに感謝して旅をすることが出来たら。

まだ見たことのない美しい世界と出会うことが出来るかもしれませんね。



曇り空が微笑みに変わる瞬間の、心の動きに耳をあててみますと、深い深呼吸の音が聞こえてきます。窓から柔らかい風が入ってくる瞬間とよく似ています。

とても小さな音ですが、その度に胸の奥に刻むことを大切にしてゆきたいと思います。

目に映るもの、聞こえてくる音や香りとともに。



あっという間に1月も終わりを告げようとしていますが、寒い毎日を如何お過ごしでしょうか。

数ヶ月前はあちらこちらと旅の多い日々でしたが、近頃は変わらず大好きなミラノで静かに過ごしております。


ミラノはとても小さな町。石畳の道を古い古いレトロなトラム(これまた小さなサイズ)がトコトコと通り過ぎるそばを、寒い冬でも元気にジェラートを頬張るおじさまと、教会の希望の鐘の音が聞こえてくる景色は、ミラノの時の流れそのもの。

心の深いところへ、微笑み、という贈り物を届けてくれます。


そうは言ってもミラノは商業の町、程よく忙しそうな足取りのサラリーマン風イタリア人が真面目に(?)出勤している様子は良いスパイス、

南イタリアの典型的なイタリア人風(とにかく陽気)ともほんの少し異なる緊張感が心地良いのです。

観光だけなら数日であっというまに回れてしまいそうなほど、こぢんまりとしたミラノですが、住んでみて、知れば知るほどに様々な顔を持つミラノの魅力に相変わらず惹かれております。



さてそんなミラノで、2015年には万博が開かれる予定ですね。ふふ。とっても楽しみ!

きちんと2015年に間に合うのかという若干の不安もあるという話を聞きましたが(笑)、なんとかどうにか形にしてしまうのが、イタリア人の生き方のセンス、多分大丈夫(笑)。


・・・というのは、スタジオでのお仕事のお手伝いを通して私が感じるイタリア人のイメージです。

とても重要なコンペティションで、時間的に切羽詰った状態であっても、心の状態は全く切羽詰っていませんでした。

真面目でも不真面目でもなく、頑張りすぎるわけでも、意識して気楽になろうとすることもなく、従来のマニュアルは参考程度に、直感で目の前の現実に対処しているように感じます(私の周りのイタリア人のお話)。


仕事に対しては、あまり計画性が無く、ましてや報・連・相などのようなマニュアルが全く無いわりに、団体力がとても強いように思います。

時間的な縛りよりも人情を最優先させて動いているので、計画通り進まなくとも深刻なムードにならないところ、尊敬します。


随分と良いところばかり記しておりますが、あれ、おかしいな、と思うことも当然多々あります。

良い面にせよ悪い面にせよ、私がイタリア人をもっと知りたいということに変わりは無いので、彼らと過ごす残りの時間がとても大切ですね。



・・・もっとも、私がイタリアを好きなのは、イタリア料理が好きという、食べることが一番の理由ですが・・・。笑。















ダヴィンチ先生像が見守る、古いものと新しいものとが絶妙なバランスで混在している小さな町。

この異国の地で美味しいジェラートを頂きますと、曇り空の下でも微笑むことが出来ますよ。



名称未設定のアートワーク 32_edited.png
Category
Archive

Copyright ©️ kanacotakahashi.com All Rights Reserved

  • Instagram
  • YouTube
bottom of page