top of page
sense of wonder
不思議さを感じることのできる、こころの不思議。
その謎を探るような日々の足あとを綴ります。

あのおでぶすぎる猫、スムーキーが、大空を飛ぶ姿を想像してみて。

・・・とてもではないけれど、想像出来ないわ。だっておでぶなんだもの。

椅子に登るだけなのに、大きな体が重すぎて、う~ん!と頑張ってジャンプしているのだもの。

空なんて飛べるはずがない。



でも彼の魂は、重い体から飛び出して、青い空の彼方へ飛んでゆきました。



スムーキーは私がparisで間借りをしていたT家の猫で、約1年近く、毎日私の部屋に入ってくる生活が続いていました。

まさか間借りをする子が、ここまで飼い猫になつくとは、T家の皆さまも驚きだったのではないかというほどに、多くの時間を一緒に過ごしました。

異国の地で生活することは、とても楽しい半面、寂しい時もあるものです。私にとって彼は、寂しさから解放させてくれる、温かい存在でした。


T家のMちゃんから連絡が来たのは、今日からちょうど一週間前のこと。

その日は、ミラノは朝から快晴だったのだけど、夕方に突然、大きな強い嵐がやってきました。

雨が止むと、二重の大きな虹が架かっていて、とても嬉しかったので写真を撮って、それを取り込もうとPCを開いたら、彼の死を告げるメールが来ていました。


すぐに受け入れることが出来なかったので、虹のある七色の空を求めてベランダに出たら、

少し離れた向かいのマンションの家の猫が、偶然にもベランダに出てじっとこちらを見ていました。

吸い込まれるように見つめてしまったわ。その瞬間まで、向かいに猫が住んでいるなんて知らなかったから。

不思議な出会いってあるのね。



T家のMちゃんは彼が亡くなってすぐに、私にメールをくれました。

彼女は日本語を勉強中というのもあって、ひらがなだけの、たどたどしい言葉で、想いを伝えてくれました。

子供のようなシンプルな表現は、こちらの胸に深く響きました。

T家、そしてMちゃんにとって彼は、かけがえのない、大きな愛の形をした存在だったことは、誰が見ても一目瞭然。

彼の写真を持っていたら送ってほしい、と彼女は書いていて、私は毎日のように撮っていたので、色々な表情の写真を送ることが出来ました。

全てこの時の為に撮ったのではないかしらと思えるほど、写真の力強さを実感しました。



とても静かで、とてもとても優しい、とてもとてもとても・・・おでぶな猫でした。



出会った時点で、いつかそういう日が来ることは解っていることで、

それは人間関係でも同じこと、全てはうつろう永遠ではないもの(この世界では)、と受け入れて理解しようとすることは、強く生きてゆく為にとても大切。

いつでも、どのような時も、そういう白と黒のはっきりした答えのある、例えば左脳を使うような考え方は、

曖昧な灰色の心や感情の世界にとって、明確な光を照らすような存在だと思っています。

そしてそれは、心の世界を深く考えたうえで成り立たなければ・・・、強すぎる光は繊細なものを壊してしまうこともあることに、気付かなければならないとも思っています。


ありのままをよく観察して、そこからあらゆることを想像することが、優しい柔らかい光なのではないかしらと思うのです。

そういう色々なことを、不思議なほどに、動物は教えてくれます。本や、ネットにはない神秘的な秘密を教えてくれるのですよね。



空飛ぶスムーキーを想像してみる。難易度が高すぎる。

せいぜい、柔らかい白い雲が、彼のお腹に似ている気もするけれど、少し無理があるわね。



あと数ヶ月後に、私はparisに行く予定を立てていたのよ。

会いたい人達がいるから行くのだけれど、でも私はあなたに一番会いたかったの、スムーキー。

あぁ、もう少しだけ、待っていてくれたらよかったのに。もう一度、抱きしめたかった。




・・・・・と、結局は、自分勝手な、人間らしい想いを抱いてしまうのだけれど。



ree
ree

今年は、大好きな猫ちゃんで始まったの!嬉しい!

(うさぎなのに。)



・・・というのは、元旦に初詣へと家を出てすぐに、突然ふわりと、白と茶の模様の可愛らしい猫が目の前を横切ったのです。わぁ、と思って追いかけたら近所の家の庭に入ろうとするところ、振り向いて佇んでくれました。そして、怯えることなく可愛らしい瞳でこちらを見つめていました。(あまりヒトに慣れていない猫には、じっと眼を見つめないほうが良いそうですね。怯えてしまうみたい。)


そういえば、オランダのロッテルダムの集合住宅の庭を散歩した時、猫に2度遭遇したのだけれど、軽く撫でたら仰向けにゴロゴロしたり、膝に飛び乗ってすり寄ってきたり、と、とっても人懐っこくて可愛らしかったわ。その時、あ、猫って普通こんなにふわりと軽いのね、と驚いてしまいました。何故なら当時住んでいた部屋にやってくる猫がおデブすぎて、その重さに慣れてしまっていたから。笑。


ヒト以外の生き物と触れ合うと、ふと、彼らは私達と同じ世界に生きているけれど、心(?)はどこか別の世界を生きているのではないかしら、と思う事があります。それがヒトが追放されてしまった、エデンの園なのかは分からないけれど。



そうはいっても生きることはおんなじ、今年もきちんと食べて元気に色々楽しみたいな~。

と、常にここに思考が戻ってしまうわね。




今年も何卒宜しくお願い致します。


ree















・・・いえいえ、嘘。まだパリにおります。笑。

寒いですよ、こちらは。




ree













日本より早い秋の香りのなか、さらにもっと先取りした冬の香りまで漂わせているフィンランドに行っていました。AlvarAaltoという建築家の設計した建物を見に行くために。すでに朽葉の香りのなか冷たい風が流れ、人々の温かそうなもこもこの服装は、秋の終盤さえ思わせるのです。私は特にこの季節が大好き。そういうひと、きっと多いのかしら。


面白いインテリアショップや美術館が溢れ、あっという間に時が過ぎてゆきました。 フィンランドのIITTALA社の素敵なガラスアートの空間では、振り返るとあまりにも美しい作品があり、思わず「あっ」と声を出してしまう。


今回も一人だったのですが、毎回素敵だなと感じるのは、ホステルでの出会いは思いもよらないほんの一瞬の素敵な時間を過ごせるという事。今までは外国人ばかりでしたが、今回は日本人の女性と出会いました。地球の歩き方のヘルシンキ部分を切り取ったものを譲ってくれたのですが、彼女も別の出会いで譲ってもらったものだそう。私は大抵スケジュールに余裕をつくってゆくので、半日ほど彼女とショッピングをしたり色々話したりして過ごしました。


何時間も話し続けても、こういう出会いってあまり連絡先を交換しないのです。そういう、一瞬の軽快な出会いと別れ、私は大好き。後に連絡したくても出来ないのです。どれほど御礼を言いたくなったとしても。そう、もうそういう想いは別の誰かに向けて・・もしくは神に向けて?という方法しか残されていないのですね。旅でのこういう出会いだけに限らず・・・2度と出会えないかもしれないということもあるということを、潔く受け入れていけたら素敵ね。気楽にアドレスを交換出来てしまう時代だからこそ。いつまでも引きずらない、追いかけない、執着しない。思考は深く、深く、どこまでも深く、しかし心は空を飛ぶように軽快に。



そんな雰囲気の空間に出会えたら素敵だわ、と思ってアアルトを訪ねました。まさに巨匠、+温かさが加わった、大変勉強になる住宅でした。またいつか訪れたい、フィンランド。

名称未設定のアートワーク 32_edited.png
Category
Archive

Copyright ©️ kanacotakahashi.com All Rights Reserved

  • Instagram
  • YouTube
bottom of page