奈良井宿という小さな宿場町の世界への憧れは、すでに三回ほど訪れているにもかかわらず、
今でも色褪せることなく私の胸中に、静かな炎のように佇んでいる。
パリで出会った牧師先生、T御夫妻の家を訪ねて長野県松本市へ行って参りました。陽だまりのようにいつも暖かく接して下さるお二人にお会いできること、アルプスの連なる大自然の中に溶けてゆく事ができること、先生のメッセージを聞くことができるということで、帰国したら直ぐに行きたい場所でした。常に男らしく、偏らず話を受け止めてくれるRyさんとともに。
新宿からバスで3時間ほどで着いてしまう、都心からそう遠くないところでした。今回は観光というよりT御夫妻に会いにゆくことが目的で・・・、そういえば、近々の旅行で観光だけを目的にした旅ってあったかしら?とにかく、そういうわけで、T御夫妻の家(教会)で全てお世話になってしまいました・・・。
バス休憩のサービスエリア、山梨あたりからひんやりと澄んだ秋の空気になり、松本に着くと寒いなぁ、少し薄着かも・・・と都心との温度差を感じるのでした。
駅から車で教会まで移動する途中に松本城のまわりをくるりと一周してその御姿を拝見、小さな家々が連なる小道を抜けるときには、赤や黄色の実をつけた木々が日本の秋を感じさせてくれるのでした。都会を思わせる松本駅周辺とはうらはらに、教会は優しい緑の平原の先に小さく建っていました。この平原、T御夫妻の愛犬くろちゃんが毎日げんきいっぱいに走り回る場所なのです。T御夫妻家には、わたしたちが一晩過ごすための部屋が用意されていました。本に囲まれた素敵な部屋で、二人とも、わぁ~、と感激。
家の中には、T御夫妻のむかしむかしから、最近のパリ教会まで、じっくり歴史を感じさせるほどの写真で溢れていました。カメラの型そのものの古さ、被写体のポーズのとり方の現代との違い(雰囲気)などなど、写真には様々な要素から歴史を感じる事が出来るのですね。
ダイダラボッチ。ご存知ですか。この日T御夫妻は私たちをアルプス公園という大きな公園へ連れて行って下さいました。雄大な山々を見渡せる素敵な場所です。
展望台のある建物には、小さな御土産屋さんがあり、「デーラボッチ」と書かれた山の巨人のマスコットが売っていました。私は「デイダラボッチ」とちょっと異なる音で頭の隅にいたのですが、多分映画「もののけ姫」に出てきたという事で知っていたのでしょう。調べてみると、漢字で「大太郎法師」、日本の都市伝説や神話の中の巨人のようです。反対の意味にあたるのは「一寸法師」なんですって。美しくも恐ろしくもある自然の中に、「なにか、いる」という曖昧な感覚とともに現れる日本の神々や妖怪。おとなしかったり、優しかったりするものもありますね。どうやらこのアルプス公園の御土産屋のマスコットデーラボッチは、おっとりと優しい気質らしいです。妙に可愛らしくてついつい、妹へプレゼントで買ってしまいました。巨人をここまでキュートに仕上げる事が出来るのは、日本人の独特な感性のように思います。
T夫人の美味しい手料理を頂いたり、愛犬のくろちゃんと遊んだり、あっという間に時は過ぎ去りました。翌午前中は礼拝の時で、T牧師のメッセージを聞くことが出来ました。
この日は前日よりも冷え込み、持参して水に濡れたタオルも一晩経っても乾かない様子。礼拝前に、外にいるくろちゃんに触れると、ぽかぽかとしたぬくもりを感じたので、彼の周辺には陽の光が十分に注いでいるのね、と思い、くろちゃんの繋がれている梅の木にタオルをほしておきました。それなのに私はすっかりその事を忘れて、タオルを梅の木に忘れて帰ってきてしまったのです・・・。たまにこういうことあるので、気をつけなければ 笑。
T御夫妻には本当に感謝。そして旅の始まりからずっと、Rさんありがとう。
最後に・・・
大学のゼミで訪れてからずっとその風景が心にひっそりと映し出されている場所、奈良井宿について。
恩師の知人もいるこの小さな宿場町は、江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道であった中山道、その69の宿場のうち木曽には11の宿がありその2番目に位置する通りです。
松本駅から列車で約1時間弱、日帰りでも行く事が出来ます。以前は恩師、ゼミ仲間と、歴史ある宿に数泊かけてゆっくりと、奥深い世界観に入り込んでゆく過ごし方をしました。今回は泊まらずに東京へ戻りましたが、数時間過ごすだけでも、豊かな歴史の風景が何かを語りかけてくるような、こちらが何かを受け止めて、何かについて考える心の状態へ導かれる様な場所でした。京都、奈良や金沢のような観光地の雰囲気とは大きく異なり、多くを含んでいないのです。ひっそりと、ちいさく息づいている、突如現れる一瞬の風景。
日が暮れれば黒い大きな山の影に包まれた闇の世界。
奈良井駅が可愛らしく小さく輝いていました。また来ます。
Comments